こんにちは、FIREサイクリスト2シーズン目のフリ吾です。
ロードバイクでビワイチ周辺のサイクリング中級・上級コースに行きましたので、走行ログと写真、及び、新しいスマートウォッチとサイコンの画面コピーを添付します。
Table-1に2023年のサイクリング・ログとGraph-1にサイクリング・ログの走行距離グラフを添付します。
今シーズンのサイクリングは、クロスバイクにSPDペダル(片面)とロードバイクにSPDペダル(両面)を取り付けし、シマノ社製SPDシューズを2足購入しており、約200km以上のロング・サイクリングが出来る仕様としています。
しかし、ペダルに足を固定することで脚力がペダルに伝わり易く踏み外しが無くなるメリットはあるが、昨日(5/9)のロードバイクで走行中に左足の膝関節を痛めました。
現在、膝痛みの対策をネットやYoutubeなどで探し思考中ですが、シート高さや角度・位置やSPDペダルの位置調整で解決すれば良いが、平地の移動距離約30km過ぎの地点で平地を約25~30km/h・ケイデンス70~80rpmで痛くなりました。
今後、しばらくはロングライド(2時間:50km以上)は控えめに膝の調子で様子見です。
Table-1.2023年サイクリング・ログ
Graph-1.2023年サイクリング・ログ
ビワイチMAP・ルート(琵琶湖サイクリング一周)
ビワイチMAP(琵琶湖サイクリング一周)をサイクルベースあさひ西大津店で貰っており、琵琶湖一周は昨年中に南湖(約50km)ルート数回と北湖ルート1回(約150km)を行いました。
ビワイチは初心者やクロスバイクでも約10時間で問題無く出来ると思いますが、折角ロードバイクを購入し今シーズンよりビンディングペダルを装着ているので、ビワイチの周辺コース・山道登りの多いコース(中級/上級)をチャレンジして見ました。
ビワイチMAPの貰い先でサイクルベースあさひGoogleMAPのリンク先を添付します。
Image-1.ビワイチMAPの全体図で点線の部分が周辺ルート
ビワイチ守山~瀬田・信楽・草津ルート:2023年5月1日
5/1(月)8時半に自宅を出発し、琵琶湖南湖の東岸ルートから瀬田川さんぽ道を通り、甲賀市信楽町の天下一品上朝宮店に行きました。
この日は天下一品でラーメンを食べ、帰りは通り雨☔の予報だったため、ウェザー情報をチェックしながら安全を見て来た道を戻り、草津市の吉田大三神社で藤の花を遠目に見て帰りました。結局、サイクリング走行中は雨は降りませんでした…orz
天下一品上朝宮店は、古民家を改築したラーメン屋チェーン店です。(天下一品は県内に多いチェーン店で近所にもある)11時開店で丁度11時にロードバイクで到着したが、既にGW期間中と言うこともあり開店前の事前予約者が満員で混雑しており、既に約5~6組の約30分待ちでした。ラーメンさっぱり味ととろろご飯を注文し完食しました。
草津市の吉田三大神社は、自転車で神社周りを境内一周し、遠目に様子を見たことろ藤の花のサイズが分かり境内は混雑していて入場料が200円掛かるため、今回は通り雨の情報があるので入場せず、大三神社の鳥居まで行って戻りました。
Image-2.ビワイチMAP:守山~瀬田・信楽・草津ルート
ビワイチ途中峠~朽木・高島ルート:2023年5月4日
織田信長の金ヶ崎の退き口ルートで日本海側・若狭湾(金ヶ崎城)から比良連峰の奥・朽木周辺を通り京都まで繋がる旧街道ですが、途中峠の難所を抜ければ道は奇麗でトンネル4・5カ所と安曇川沿いの朽木・高島市街地までは、GW期間でも車は少なくロードバイクで走り易いルートでした。
11時前に朽木の「道の駅 くつき新本陣」周辺で朽木10割そばと鯖ずしを食べようとしましたが、11時時点の予約で混雑しておりGW期間は周辺道路も渋滞していました。
なので、約20km移動し高島市街で比較的空いていそうなうどんでも食べようと移動したが、ここも祭りがあるようで混雑しており、ビワイチのサイクリングの人も大勢いた為、昼飯無しでハンガーノック寸前に近江舞子のコンビニでおにぎり1個・ドリンク・アイスクリームで済ませました。
Image-3.ビワイチMAP:守山~朽木・高島ルート 自宅から出発し途中峠に直行
Image-4.ビワイチMAP:途中峠~京都・小関峠ルート 京都観光に良く使うルート
ビワイチ野洲川~日野の3カ所ダム巡りルート:2023年5月9日
ビワイチの琵琶湖大橋と守山モニュメントから出発し、野洲川沿いのサイクリングコースを最上流の青土ダムと野洲川ダムへ向かい、琵琶湖流入河川の日野川の蔵王ダムを通り、日野町で昼飯(石挽そば 守貞)を食べて近江八幡の日野川沿いを通るルートです。
5/5(金)に一度行こうと試みたが、約18km地点の野洲川河川敷で後輪がパンクし、休憩と約15分のパンク修理後は予備チューブが無くなり、これから片道約60kmの山道ルートがパンク修理不可で少し不安になり、1度目は途中で自宅に戻りました。
5/9(火)に2度目のチャレンジは、野洲川沿いを約30km過ぎ頃から左足の膝関節が痛くなり、強引に青土ダム(おつちダム)⇒野洲川ダム⇒蔵王ダムの3カ所ダム巡りを行いました。予定していた上級コースの愛知川の永源寺ダム・道の駅 奥 永源寺渓流の里へは昼飯の時間不足で行けませんでした。
日野町の昼食後から帰りは、約5~7km毎(約20分毎)に自転車を止め小休憩・マッサージとビワイチで有名スポットの藤ヶ崎龍神社で休憩してからは、左足はビンディングはロックが出来ない位に悪化し、右足のみペダリングで約20kmを走りやっと自宅まで帰りました。
ビワイチ・3カ所ダム巡りの膝の痛みは、前日アワイチ150kmに行こうと考えていたためロードバイクを車に積んでいたので、シートの高さ(少し上げた)が変わってしまったのと、ロードバイクの重量軽減で大きいシートバックを止めてドリンクホルダー用パンク修理キットとハンドルとシートの間に長い空気入れを仮置きしたことで、空気入れの不安定な動きが気になり、足の回転が不規則になりビンディングの膝の角度が変わったことが原因のように思います。
このビワイチ山岳ルートは1度目はパンクと2度目も膝を痛め不運になったので、呪われたビワイチでした。
これまでのロングライド150kmまで疲労感で体・足全体の筋肉痛や肩凝りなどあったが、ビンディングに代えてから膝が痛くなったのは初めてなので、60代までもう直ぐの老体でちょっとした違いで膝が痛くなるようです。
昼飯は近江牛の牛丼とそば(せいろ)を食べました。ここも天下一品上朝宮店と同様に古民家を改築し、敷地内に守貞そばやカフェ守貞を営業していた。平日13時半頃に着いたが、まあまあ混雑しており約20分で5~6組待ちでした。
Image-5.ビワイチMAP:守山~旧東海道・水口・土山ルート
Image-6.ビワイチMAP:守山~東近江~日野ルート 愛知川ダムA・Bは膝痛で断念
いつも最後まで見てくれてありがとうございます。