FIRE4年目の人生ゲーム・ロードバイクと登山と写真

2021年9月末に早期退職でFIRE4年目、一日7千円の生活費が目標、2022年11月からロードバイク、2024年9月から登山、2024年11月から写真・カメラも序にスタート

写真日記は1/10(金) 近所ウォーキングと1/11(土) 雪山ハイキング 比叡山延暦寺・日吉大社

写真日記は、週末に雪が積もり近所ウォーキングの写真とケーブルカー往復の「比叡山延暦寺」で登山ハイキングでカメラを持って行き写真約200枚を撮りました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代セミリタイア生活へ にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ   ロードバイクランキング  

近所ウォーキングで雪道散策

1/10(金)に朝起きると雪が降って2~3cm積もっていたので近所の公園と低山を廻って写真を撮影しました。

また、雪が降る前にも数回ウォーキングしており写真を一部ブログに載せました。

カメラ:OMシステム OM-5

レンズ1:LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025

近所の公園で雪を被った遊具

 

 

いつもの蔓陀羅山(金毘羅宮)・和邇大塚山へ

 

 

 

ここから雪景色の写真

 

 

元旦に初詣した際は50~70人の参拝行列が居たが、平日の雪降りで人は少ない。急に雪の降り方が激しくなって来てレインウェアを上だけ着ていたが参拝せずに帰った。

 

 

比叡山(大比叡848m)延暦寺内の見学・日吉大社の参拝

12月末に霊仙山・権現山(積雪30~50cm)を登山していましたが、積雪量が予想より多過ぎてチェーンスパイクでは役不足でした。

今回は雪装備(チェーンスパイク・レインウェア・ブーツカバーなど)を持って行き、比叡山で10~20cmの積雪量を想定して電車・ケーブルカーを使って比叡山延暦寺を見学と昨年(9/25)大比叡の頂上に登っていなかったので再チャレンジした。

 

カメラ:OMシステム OM-5

レンズ1:LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025(ランチ・風景撮影)

レンズ2:LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 H-X09(寺院・神社の建物撮影)

10時発ケーブルカー坂本駅から山頂駅へ、標高650mで積雪5~10cmでした。

 

10時半頃に早飯、鶴㐂そば 比叡山店 和労堂:比叡山そば(山菜)850円

 

 

根本中堂の内部へ、寺院内は説法・説明が行われており撮影禁止で銅板の屋根吹替え中(スタンド内は撮影可能)でした。

 

 

 

根本中堂(総本堂)の写真、土曜日でしたが雪のため人は疎らでした。

 

 

国宝殿内に入り、仏像や掛け軸などを見物しました。3階建てで中は撮影禁止。

 

山王院、浄土院、釈迦堂を廻った。

 

 

 

比叡山ドライブウエイ(ガーデンミュージアム比叡) 駐車場付近の雪景色

 

 

比叡山頂・三角点

 

 

天気が少し良くなったので、山頂から比叡山ドライブウエイ(ガーデンミュージアム比叡) 駐車場へ戻って雪景色

 

ケーブルカー駅に向かう途中の山中で撮影、少し急斜面有りでした。

 

 

ケーブルカー駅山頂駅で琵琶湖(大津市街)を撮影し、ケーブルカー出発5分前になり並んでいると小鳥(ヤマガラ🐤)が改札口看板に数秒止まった。レンズ25mmで撮影したため少し遠くてピントがボケていた。

 

 


比叡山延暦寺を廻った後に日吉大社に参拝し、西本宮と東本宮の順路で廻った。

カメラ:OMシステム OM-5

レンズ:LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 H-X09(寺院・神社の建物撮影)

日吉大社の山王鳥居、午後には道路の雪が少なくなっていた。

 

西本宮内でお守りなど売店が多かった。

 

東本宮に向かう途中に滝がありライブND撮影した。

 

東本宮内は10人位の参拝客がいた。

 

日吉大社の外鳥居・干支の白ヘビ

 

 

いつも最後まで見てくれてありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代セミリタイア生活へ にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ    ロードバイクランキング