FIRE5000Yen<FIRE3年目の人生ゲーム>

2021年9月末に55歳で早期退職リタイアしFIRE3年目、一日7千円の生活費が目標、資産の約7割運用で配当金は約209万円/年

2024年5月末資産で85歳までのライフプラン、残り3,802万円で少し上昇

今回のブログ内容は、FIRE3年目の資産取り崩しで2024年5月末の資産金額10,145万円から2051年(85歳まで)28年後の資産ライフプランをブログに記載・考察します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代セミリタイア生活へ にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ  

資産ライフプラン 2024年5月末

図-1にFIRE資産ライフプラン(57歳から85歳まで資産減少)を添付します。

この図の開始資産は2024年5月末資産合計10,145万円です。

スタート時の資産金額は先月より206万円多くなり、今年の自転車3台目の大型購入金額が100万円から70万円に変更と金融所得が年7万円程増えているので残金は少し増えています。

年齢は6月が誕生月になるので、次回からは58歳スタートとなります。85歳まで27年後となるので、余命が1年減りました。

図-1.FIRE資産の予測(57歳~85歳まで)残り28年

1.生涯の支出(計画・予測)

支出の予算計画(家計と家計外の合計)は、セミリタイア・FIRE開始と移住当初の2年間55歳~57歳は第一ステップ①年420万円としました。

今年6月(誕生月)で58歳になるので、次回更新時以降は資産ライフプランは58歳スタートに変更する予定です。

第二ステップで58歳~65歳までは、体力的に趣味(釣り・自転車・オートバイなど)を活発にする期間とし、インフレ率5%Upを加味し②年378万円としました。

第三ステップで66歳~76歳までの支出は、国内・海外旅行など軽めの暇つぶし老後期間とし、インフレ率10%で③年330万円としました。

この期間は、年金支給が始まりますが無駄な資産残りを少なくするため、突発的な出費をする期間で長期旅行など年間300万円~500万円を10年間想定しています。

自分の健康寿命は「75歳」と考え、それまでに資産を5,000万円位に下げたいと考えます。それでも健康寿命が終わると資産を使い切ることは出来ない。

最後は人生の最終ステップとし、自分の健康寿命と相談して77歳~80歳頃に老人ホーム(高齢者マンション)へ入所後は、インフレ率20%④年312万円で85歳頃には生涯を終える予定です。それより早く認知症・ボケ無いでいられるようにしたいです。

大きな支出イベントは、自転車2回・オートバイ1回・車4回・ボート購入1回や引越し費用2~3回、定住老人ホーム移住などが発生するので、①~⑩までのイベントとして枠内に赤文字・黒文字で記載します。

2.生涯の収入(年金とインカムゲインなど)

現在のインカムゲイン収入のドル建て債券+高配当株+ETF分配金の配当合計は、為替の円安効果で年間約209万円(税引き後)になりました。

いつまで投資を継続するか65歳になる前に検討が必要ですが、75歳以降はインカムゲインを今現在の半分で約104万円としました。

年金は65歳から支給開始予定で75歳までiDeCo年金受給で加算され10年間と新NISA配当率2.66%の合計は約328万円/年(年金218万円+iDeCo60万円+NISA運用48万円)+209万円で年間の収入合計525万円にしました。

76歳以降はiDeCo分が無くなり約266万円/年(年金218万円+NISA運用48万円)+104万円で年間の収入合計370万円となりました。

3.寿命と残り資産

寿命は長生きして85歳頃が最長寿と考えており、残り資産はインフレ率を仮定した場合でも約3,802万円になりました。

今(57歳時点)の考えでは77歳以降は老人ホームに入居し、いつ寿命が来ても良いように収入と支出を同じくらいになるよう計算しています。計算通りには行かないのが人生なので、予備費で2,000~3,000万円が残り資産として理想と考えています。

今後60歳以降は、残りの人生で欲しい物(やりたい事)リスト①~⑥を作り資産を何とか使い切れるように検討し、もし残ったら日本国へ寄付か財産没収されます。

多分、後期高齢者で80歳以降になったら自己判断で投資や寄付・募金は出来なくなると思うので、75歳頃までに資産の終わり方を記載したエンディングノート・遺書を作成したいと思います。

このFIREブログ更新や閲覧は年金が確定したら65歳頃までで終わりにする計画です。もし残すとしても資産や家計管理などの金額は一切書かない「趣味・旅ブログ」にすると思います。

①欲しい物リスト

・自転車、ボート、車、オートバイ、中古マンション、別荘など

今年の大型出費計画①は、予算100万円以内で自転車(ロードバイクとカーボンホイールとパワーメーターなど)を約70万円で購入しました。

次の大型購入品は2年以内の60歳頃とし、予算500万円で中古ボート2台目を検討しています。ボート2台目が本当に必要か、それとも車マツダCX-5買替するか、中古ボートを250万円で車も中古250万円にするかなどFIRE生活で一番必要な大型購入は何かを検討します。

②やりたい事リスト

・国内旅行、ボート釣り遠征、2週間~1カ月位の自転車旅行など

2024年は6月~7月に北海道1周、10月~11月に九州・屋久島と種子島1周を計画中

65歳までは釣り(琵琶湖)に集中して66歳~76歳の10年間は体が動く期間(健康寿命)は旅行で年300万円(月20~50万円)を使えるように旅行プランを考える。

③やり残した事リスト

・墓仕舞い、親の土地問題など

今現在は分からない事が多いので具体的に記載できませんが、65歳以降と思いますが、やり残りしたい事とやり直したい事があれば検討します。

④ボランティア活動リスト

滋賀でのボランティア募集 | activo(アクティボ)

・短期(2週間から1カ月位)の被災地支援、週2~3回近所でボランティア活動など

⑤寄付リスト

滋賀応援寄附(ふるさと納税制度/企業版ふるさと納税)|滋賀県ホームページ

⑥終活エンディングノート

・60歳前に一度エンディングノートを作成しようと思います。

 

いつも最後まで見てくれてありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代セミリタイア生活へ にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ