年金・健康保険
新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 今回のブログ内容は、FIRE4年目の資産取り崩しで2024年12月末の資産金額10,134万円から2051年(85歳まで)27年後の資産マネープランをブログに記載・考察します。 写真日記は、日の出写真…
今回のブログは、NISA成長投資枠の投資先(案)と国民の敵/Z省/宮沢洋一の自公案の「123万円の壁」で年金受給60歳とiDeCo一時金受け取りを再々検討しました。 ※投資J-REIT銘柄(購入)は、いかなる場合も自己判断で最終決定をお願いします。 写真日記は、近…
今回のブログは、国民民主党の103万円の壁見直し(案)と自分の年金受給開始年齢(最善)を再検討しました。 写真日記は、ビワイチ南湖の立ち寄りスポット写真をアップしました。 103万円の壁(基礎控除48万円)と年金受給の壁 国民民主党(玉木さん)の103…
今回のブログ内容は、FIRE4年目の資産取り崩しで2024年11月末の資産金額10,066万円から2051年(85歳まで)27年後の資産マネープランをブログに記載・考察します。 写真日記は三井寺とメタセコイア並木をアップしました。 資産マネープラン 2024年11月末 図-1…
今回のブログ内容は、FIRE4年目の資産取り崩しで2024年10月末の資産金額9,970万円から2051年(85歳まで)27年後の資産マネープランをブログに記載・考察します。 資産マネープラン 2024年10月末 図-1にFIRE資産マネープラン(58歳から85歳まで資産減少)を添…
今回のブログ内容は、2024年10月末のFIRE資産は9,970万円で先月9,814万円より155.6万円の上昇となり、FIRE資産の推移と投資方針などをブログに記載・考察します。 資産損益 表-1に2024年11月1日(6時頃)時点の株とETFの損益表を添付します。 表-1の損益表は…
今回のブログ内容は、FIRE3年目の資産取り崩しで2024年9月末の資産金額9,814万円から2051年(85歳まで)27年後の資産マネープランをブログに記載・考察します。 なお、今回より「登山」を始めて初心者ですがカテゴリーと参加グループを追加しました。 資産マ…
今回のブログは、健康保険料決定・変更通知書と過誤納金還付通知書が届きましたので、健康保険料の金額変更を修正して会社員・セミリタイア前から現在(変更後)までの税金と保険料の推移と将来(1・2年後)の予測を考察します。 健康保険料決定・変更通知書…
今回のブログ内容は、FIRE3年目の資産取り崩しで2024年8月末の資産金額9,900万円から2051年(85歳まで)27年後の資産マネープランをブログに記載・考察します。 資産マネープラン 2024年8月末 図-1にFIRE資産マネープラン(58歳から85歳まで資産減少)を添付…
今回のブログ内容は、FIRE3年目の資産取り崩しで2024年7月末の資産金額11,191万円から2051年(85歳まで)27年後の資産ライフプランをブログに記載・考察します。 資産ライフプラン 2024年7月末 図-1にFIRE資産ライフプラン(58歳から85歳まで資産減少)を添…
今回のブログ内容は、FIRE3年目の資産取り崩しで2024年6月末の資産金額12,084万円から2051年(85歳まで)27年後の資産ライフプランをブログに記載・考察します。 ブログ村と人気ランキングのカテゴリ(ロードバイク)を追加しました。 資産ライフプラン 2024…
今回のブログは、FIRE3年目の健康保険料決定通知書が届きましたので、住民税と健康保険料を報告し、セミリタイア前から現在までの税金と保険料の推移と考察を記載します。 健康保険料決定通知書(大津市) 令和6年度(2024年度)の健康保険料が大津市から届…
今回のブログは、ねんきん定期便の受給見込額から年金受給開始を65歳と繰上げ60歳でシミュレーションし、今現在の年金受給開始年齢(自分の最善)を検討しました。 年金受給開始65歳 シミュレーション 年金受給開始65歳での年金とiDeCo年金受取とNISA取り崩…
こんにちは、FIRE3年目のフリ吾です。 今年も「ねんきん定期便・電子版」の更新について、日本年金機構からメールが先月5月に届き年金状況を確認したのでブログに記載します。 ねんきん定期便 受給見込み額 2,188,709円 ねんきん定期便は、昨年2023年6月に…
今回のブログ内容は、FIRE3年目の資産取り崩しで2024年5月末の資産金額10,145万円から2051年(85歳まで)28年後の資産ライフプランをブログに記載・考察します。 資産ライフプラン 2024年5月末 図-1にFIRE資産ライフプラン(57歳から85歳まで資産減少)を添…
こんにちは、FIRE3年目のフリ吾です。 今回は2024年5月収入と来月と2024年間の収入見通しについてブログに記載します。5月の収入は、米国債券ETF(日本株式ETF)4銘柄の分配金で合計75,282円でした。 2024年5月の収入 合計:75,282円 図表-1.FIRE収入 2023…
こんにちは、FIRE3年目のフリ吾です。 今回のブログ内容は、昨年2023年12月にiDeCoの掛金を最低掛金額5千円を変更し、約半年間のiDeCo運用実績と今後の方針・iDeCo満期後の受け取り方法を記載します。 iDeCo資産の運用実績 iDeCo(個人型確定拠出年金)は早…
今回のブログ内容は、FIRE3年目の資産取り崩しで2024年4月末の資産金額9,939万円から2051年(85歳まで)28年後の資産取り崩し予想をブログに記載・考察します。 昨日(5/2)、来月6月は誕生月なので「ねんきん定期便・電子版」のお知らせメールが年金機構か…
こんにちは、FIRE3年目のフリ吾です。 今回は2024年4月収入と来月と2024年間の収入見通しについてブログに記載します。4月の収入は、社債1社と米国債券ETF3銘柄の配当金+分配金で合計158,406円でした。 巷では、増税・裏金脱税メガネこと自民党と公明党の岸…
今回のブログ内容は、FIRE3年目の資産取り崩しで2024年3月末の資産金額10,007万円から2051年(85歳まで)28年後の資産取り崩し予想をブログに記載・考察します。 資産取り崩し予測(考察) 2024年3月末 図-1にFIRE資産予測(57歳から85歳までの取り崩しによ…
今回のブログ内容は、FIRE3年目の資産取り崩しで2024年2月末の資産金額9,944万円から2051年(85歳まで)28年後の資産取り崩し予想をブログに記載・考察します。 資産取り崩し予測(考察) 2024年2月末 図-1にFIRE資産予測(57歳から85歳までの取り崩しによる…
こんにちは、FIRE生活3年目のフリ吾です。 令和5年分の確定申告の季節になりましたが、昨年の健康保険料アップ(約100.2万円)で失敗しているので、今年は確定申告はしない予定です。 令和5年分(2023年分)の確定申告なし 下記に国税庁の令和5年分 確定申告…
今回のブログ内容は、FIRE3年目の資産取り崩しで2024年1月末の資産金額9,979万円から2051年(85歳まで)28年後の資産取り崩し予想をブログに記載・考察します。 資産取り崩し予測(考察) 2024年1月末 図-1にFIRE資産予測(57歳から85歳までの取り崩しによる…
こんにちは、FIRE生活3年目のフリ吾です。 今回のブログ内容は、早期退職後3年間の税金・国保料と今年2023年の収入が出揃いましたので、今年の税金や住民税・還付金・国民健康保険料・国民年金保険料などとインカムゲインの所得税と住民税の3年間の推移をま…
こんにちは、FIRE3年目のフリ吾です。 来年2024年1月から新NISAが開始されますが、つみたてNISA枠の年120万円(月10万円)は1年間様子見します。ただし、成長枠の年240万円は高配当の投資信託か投資信託Jリートを2024年から投資を検討継続しています。 iDeCo…
FIREブログ継続3年目(丸2年)になりました。 今回のブログ内容は、FIRE資産で2023年9月末は資産金額9,741万円から28年後・2051年(85歳)までの資産取り崩し予想をブログに記載・考察します。 資産取り崩し予測 2023年10月1日 図-1にFIRE資産予測(57歳から…
2023年9月でFIRE開始から丸2年になるので、サラリーマン時代の収入/所得(給与)と支出(家計出費など)と資産形成(貯金・投資など)を振り返りまとめました。 今回はブログ3部構成の第1部で会社への就職から早期退職までの給与所得・収入内容をブログに記…
今回は2023年7月家計(収入・支出)についてブログに記載します。収入は住民税還付金と債券ETFの分配金で合計93,547円、家計支出153,049円、家計外支出は102,000円でした。 収入 合計:93,547円 7月の収入については、下記に住民税還付金と債券ETFの分配金3…
こんにちは、FIRE生活2年目のフリ吾です。 今回は2023年6月家計(収入・支出)についてブログに記載します。収入は配当金と債券ETFの分配金で合計127,625円、家計支出178,985円、家計外支出は218,306円でした。 収入 合計:127,290円 6月の収入については、…
こんにちは、FIRE2年目のフリ吾です。 先週は無駄遣いでinsta360 X3を購入し動画撮影したが、恐れていた6/14付けの国民健康保険料決定通知書【悲報】が届きましたのでブログに記載します。 令和5年度国民健康保険料:1,002,080円(最高額に届かず) 昨年は6/…