夏の登山遠征 第二弾で7/29(火)は焼岳 北峰に登山し写真撮影をしました。
登山遠征:距離 10.8km、累積標高 1,124m、時間 7:33
前日は塩尻IC近くのビジネスホテル(楽天トラベル前日予約)に宿泊し、朝5時頃に車で安房峠自動車の松本側の入り口近くから左折して中の湯登山口の駐車場に向かいました。上高地の駐車場付近までは交通量が多かったが、上高地駐車場を抜けると車の台数が減りました。
朝6時半頃の中の湯登山口の駐車場は、約15~20台位が駐車して満車だったため山側の空きスペースに車を駐車して登山準備し、登山スタートは7時頃なりました。
焼岳は北峰と南峰があるが、岩山の南峰(高難易度)は立ち入り禁止になっていた。
焼岳の頂上付近は硫黄・硫化水素・水蒸気が至る所から上がっていて、頂上での休憩・食事は止めて写真を数枚撮ったのち直ぐに下山を開始しました。約1時間程下りて昼飯は樹林帯に入ったところの日陰で取りました。(但し、クマ出没注意)
活火山の頂上付近は、休憩や食事を取っている人(約10人程)が多かったが、なるべく滞在時間を短くしたいと考えていました。小規模の噴火が起きると、活火山の頂上にいたら数分で人生が終わってしまう。自己判断で今の時代いつ活火山・御嶽山(2014年秋)のような小規模な噴火や水蒸気爆発が起きても可笑しくないと思います。
下記にヤマレコ(有料会員)のリンクを添付します。
焼岳(北峰) - 2025年07月29日 [登山・山行記録]-ヤマレコ
<YAMAP山行ルート:焼岳 北峰>
写真撮影に使用したカメラ機材は、下記のボディとレンズ2本になりました。カメラ本体とレンズ1本はバックパックの肩紐にクイックリリースで取付け、残りレンズ1本はカメラバックに入れて持ち運びました。
<使用のカメラ機材>
OMシステム OM-1 MarkⅡ
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
中の湯登山口の駐車場 山側スペースに駐車、登山口の標識
焼岳(北峰)の山頂、焼岳(北峰)の山頂拡大
焼岳(南峰)の山頂、焼岳(北峰)の山頂付近に登山客
焼岳(北峰)山頂付近の硫黄噴出
焼岳(北峰)山頂で稜線、焼岳(北峰)山頂
コガラ(距離7~8m)、コガラの飛翔(距離10~12m)
コガラの飛翔(距離12~15m)、イワヒバリの飛翔(距離10~12m)
ウグイス(距離7~8m)、ウグイス(距離7~8m)
いつも最後まで見てくれてありがとうございます。