FIRE5000Yen<FIRE3年目の人生ゲーム>

2021年9月末に55歳で早期退職リタイアしFIRE3年目、一日7千円の生活費が目標、資産の約7割運用で配当金は約209万円/年

2024年5月の収入は債券ETF4銘柄の分配金のみ、来月6月収入の見通し金額

こんにちは、FIRE3年目のフリ吾です。

今回は2024年5月収入と来月と2024年間の収入見通しについてブログに記載します。5月の収入は、米国債ETF日本株ETF)4銘柄の分配金で合計75,282円でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代セミリタイア生活へ にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ  

2024年5月の収入 合計:75,282

図表-1.FIRE収入 2023年5月~2024年5月を添付します。

5月の収入については、年4回の日本株式・米国債券ETF2銘柄と毎月のインカムゲイン米国債券ETF2銘柄の分配金と雑所得(その他)に銀行(普通預金)利子で約千円以内の収入がありました。

2024年5月収入金額:75,282円

iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF(H有)年4回:2621;4,000株:28,688円

iシェアーズ 米国国債 7-10年 ETF(H有)年4回:1482;2,000株:19,125円

iシェアーズ 米国国債20年超ETF 年12回TLT 400株15,207

バンガード・米国長期債券ETF 年12回BLV 400株11,474円

日本株式の2621と1482は、次回は3カ月後の8月に分配金が出る予定です。

米国国債ETFのTLTとBLVは、米国ドルでの分配金支給となり、分配金振込完了メールを受信した際に当日のドル円換算で小数点以下は切り捨てでの金額としています。

図表-1.FIRE収入 2023年5月~2024年5月

2024年6月の収入(予定) 合計:約24.7万

図表-2.2023年5月から現在までの収入合計推移を添付します。

来月2024年6月(予定)は、日本株式3社(三井住友F 10.7万円、武田薬品工業 7.4万円、日本郵政 3.9万円)の配当金約22.0万円と毎月分配金が出る米国債券ETF2銘柄(TLTとBLV)の約2.7万円の分配金が出る予定です。あおぞら銀行の株式売却で配当金合計は昨年6月より少し減る。

図表-2. 2023年5月から現在までの収入合計推移

2024年の年間収入(予定) 合計:約208万

表-3.2024年の5月収入合計表図-3.ポートフォリオ税別を添付します。

表-3.は2024年5月末の収入予測で配当金と分配金の年間予定金額となります。

日本株式は4銘柄で配当率3.37%~4.74%(税抜き)となり、日本株ETFは2銘柄で2.63%と1.71%となり、米国国債の債券ETFは3.42%~4.30%となり、ドル建て社債は4銘柄で4.700%~6.184%(円換算ではもう少し金額が高い)となっています。

日本株式の購入時は、高配当株で配当金約5%~7%を目安に選択

日本の株式とETFとドル建て社債の税金は、全て20.315%(所得税15.315%+住民税5%)で配当金額に「0.79685」を掛けて配当金(分配金)を記載しています。

米国債券のETFの配当金に掛かる税金は、米国の税金10%が先に掛かり、続いて日本の20.315%が2重課税で掛かるため、「0.7172」として税金を入れています。

2024年の年間に予定している配当金と分配金の合計金額は、ドル円為替は156.90円の換算金額で計算しており2,089,164円(税引き前で約267万円)となっています。

年間配当金額の目標は、税引き後で手取り年間240万円(月20万円)で国内株式の高配当株とドル建て社債を追加投資で約2,000万円(NISA枠を含め)を計画しています。

表-3.FIRE収入 2023年5月27日7時

図-3収入(配当・分配金)ポートフォリオは、グラフの赤色ベース・黒字が税率20.315%の0.79685青色ベース・赤字が米国税金10%後に20.315%が掛かり0.7120となります。

確定申告すると米国税金と日本税金の2重課税から一部返金(還付金)が出ますが、米国の配当金と分配金の金額が少ないので、還付金のメリットが余りありません。

図-3.収入のポートフォリオ

 

いつも最後まで見てくれてありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代セミリタイア生活へ にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ