登山&ロードバイク日記:2/14(土)は比良平(駐車場)から如意ヶ岳と大文字山ハイキング登山と2/15(土)はロードバイクで三井山方面の周回と三井アウトレット滋賀竜王までライドを行いました。なお、カメラを持って行き写真撮影もしました。
登山日記 2/14(金):如意ヶ岳・大文字山
登山日記 2/14(金)は、京都方面に比良平(駐車場)から如意ヶ岳に登り、大文字山へピークハントした後、京都送り火の大文字火床周辺まで下って登山・ハイキングしながら 風景・建物と野鳥の写真撮影をしました。
登山道の雪は殆ど溶けていて無かったが、昼頃から霜柱が溶けてぬかるんでいました。
ハイキングの距離は長かったが累積標高が低かったので低山ウォーキングみたいな楽な感じで行けました。平日14日(金)の天候は暖かく良かったので、大文字山周辺のハイキング年齢層は高めで賑わっていました。
登山ルートはヤマレコ(スマホ&スマートウォッチ)を利用し、ヤマレコとYAMAPの山行記録・リンク先を下記に添付します。
如意ヶ岳・大文字山(京都 五山送り火)のハイキング - 2025年02月14日 [登山・山行記録]-ヤマレコ
如意ヶ岳・大文字山(京都 五山送り火)のハイキング / フリ吾(FIRE5000en)さんの大文字山・如意ヶ嶽・稲荷山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
下記にStravaの登山(ハイキング)ルートを添付します。
ボディ:OMシステム OM-5
レンズ:Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025(風景・建物)
レンズ:Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II /POWER O.I.S.(野鳥)
池の谷地蔵と林道入り口の網のフェンス(下をくぐる)
分岐点にある雨社大神(水神)
如意ヶ岳の三角点、無線のコールナンバー?登山記録をしているのか?
昔は自分のアマチュア無線コール「JL1JIU」を10年位使っていた。
分岐点付近に雪ダルマ(数日前のもの?)とキノコ🍄
大文字山頂上からの眺め、巨大な三角点
大文字火床からの眺め京都市街
大文字の火床周辺
大文字の火床周辺。観光客が多い
ミツマタ(開花はもう少し先)
ロードバイク日記 2/15(土):三上山・三井アウトレット滋賀竜王
2月寒波が一段落し2日間連続で天気が良かったので、約1カ月振りにロードバイクを105Di2とアシオマ・パワーメーターを充電して点検がてら走らせた。
ロードバイク日記 2/14(土)は、9時半頃にスタートしたが105Di2のギアチェンジ動作が出来ず、Simanoアプリで接続・診断すると異常は無かったがバージョンが古くなっていたので、フォームアップ3カ所を行い接続解除すると正常に動作出来るようになった。
当初は、いつもの長命寺・安土城址方面(約70km)に行こうと考えていたが、Di2トラブルで少し遅くなったことで少し短いコース(約50km)に変更し、急遽、三上山・希望が丘文化公園サイクリングコースから三井アウトレット滋賀竜王まで行ってみることにした。
サイクリング中に望遠レンズは重いので持って行かず標準の単焦点のみで写真撮影しました。今回の写真撮影は少なかった。
下記にStravaの登山(ハイキング)ルートを添付します。
三上山・三井アウトレット滋賀竜王ライド | ライド | Strava
ボディ:OMシステム OM-5
レンズ:Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025(風景・建物)
第1なぎさ公園の菜の花畑と比良山系(園内には入らず)
野洲川堰堤と植物園側から見た三上山
希望が丘文化公園ではなでしこU-12大会が開催されていた
三井アウトレット滋賀竜王でトイレ休憩、土曜日で混雑して昼飯はキャンセル
いつも最後まで見てくれてありがとうございます。